かねこ製麺 神名(かむな)の郷

トップページかねこ製麺について全粒粉と素材のこだわり
全粒粉と 素材のこだわり

全粒粉と
素材のこだわり

全ての素材にこだわって出来上がる、
かねこ製麺の味わい深い麺。

小麦ブレンド

製法 小麦自在

小麦ブレンド

小麦ブレンド

かねこ製麺では、多種多様な小麦を使用し、それぞれの特性を活かしたブレンドを行っています。
弾力性、粒度、グルテンの量や質、味や風味、食感など、細部にわたるこだわりで他社の追随を許さない技術力を持っています。
このブレンド技術を「製法 小麦自在」と呼び、長年の研究と経験に基づき、無限のバリエーションを提供します。これにより、お客様に最高の美味しさと幸福を届けることを目指しています。

びわほなみ

琵琶湖生まれの新しい国産小麦

びわほなみ

びわほなみ

国産うどん用小麦の進化。誕生は2018年

聞きなれない名前に感じるかもしれませんが、「びわほなみ」は国産小麦の品種名です。
2018年に滋賀県を主な産地として登場したこの小麦は、安定した収穫と良好な製粉性、
そしてなにより日本人の嗜好に合う、もちっとしたコシと滑らかな喉ごしを叶える特性を持っています。
まさに、うどんをはじめとした日本の麺文化に寄り添う小麦として、
「びわほなみ」はこれからの食卓を支える存在として育てられています。

びわほなみ

国産ならではの香りとコシで注目度上昇中

「びわほなみ」は特に和麺との相性に優れており、うどんや中華麺に用いると、
小麦の自然な香りとしっかりとしたコシを感じる食感が際立ちます。
かつて輸入小麦が主流となる中で国産品の存在感が薄れた時期もありましたが、
健康志向や地産地消への関心が高まる近年、国産小麦の価値が再び見直されています。
その中でも「びわほなみ」は、風味・食感・安全性の面から注目を集めている小麦です。
かねこ製麺でも、製麺特性に優れたこの新しい国産小麦を取り入れたブレンドを行っています。

びわほなみ

「びわほなみ」ブレンドで、これからの麺づくりへ

かねこ製麺では約50種以上の商品を製造していますが、現在は「びわほなみ」を軸に、
小麦の個性を活かした独自のブレンドを行っています。
琵琶湖のある滋賀県で育まれたこの新しい国産小麦を用い、
お客様にもっと美味しい麺を届けたい──そんな思いのもと、日々挑戦を重ねています。
これからの日本の麺づくりを見据え、私たちは変化とともに歩み続けます。

全粒粉

自家製粉の国産小麦

全粒粉

私たちはお客様の食と健康をつなぐ価値ある麺を製造しています。
栄養価の高い小麦の外皮や、胚芽をまるごと挽いたものを全粒粉と呼びますが、
全粒粉は健康志向が高まっている現代においてとても注目を浴びています。
かねこ製麺では、40年前から全粒粉を取り入れており、広く支持されています。
全粒粉は健康によいだけでなく、小麦そのものの香りや味わいなど、一般的な小麦粉と比較して数段の深みがあります。
おいしくて体にもいい全粒粉。私たちは、普段の食生活に取り入れやすいよう各種商品をご用意しています。

全粒粉とは?

What's
"whole wheat flour"?

全粒粉はその名のとおり、「胚乳」「外皮」「胚芽」を余すところなく粉にしたものです。
純白の小麦粉と違い、見た目は茶色がかった粒が混じります。
全粒粉は小麦粉と比較して、鉄分やミネラルを多く含んでいます。
例えば鉄分は一般の小麦粉の3倍、ビタミンEは4倍、さらに腸内の環境を整える食物繊維も豊富で、ゴボウよりも多く含まれていると言われています。
かねこ製麺では栄養価の高い全粒粉をうどんや蕎麦だけでなく、餃子の皮、ラーメンの麺、パスタなど幅広く取り入れています。
またパンやお好み焼きなどにも使えるよう、小麦全粒粉として粉そのものの販売も行っています。

天然塩

天然塩

天然塩

塩はまるみのある味と食品素材の旨味を引き出す役割を果たします。
私たちは「天海の塩」と「赤穂の塩」を使用しています。

天海の塩は、室戸の海洋深層水を使った深海のにがり成分を含む滋味深い国産塩です。

赤穂の塩は、海水を塩田で天日濃縮する製塩法でつくられています。
オーストラリアのシャークベイでとれる塩田産です。

塩化ナトリウム約92%、海水の微量成分を含み塩本来が持つ天然の旨味が特徴です。

かん水 かん水

かん水

私たちが使用しているかんすいは、工業的なソルベイ法で製造されたかんすいではなく、モンゴルの地下で天然に結晶化された炭酸ナトリウムを精製する技法のため、かんすい特有のアンモニア臭がありません。

このかんすいは「蒙古王かんすい」と呼ばれ、国産の小麦と相性もよく、麺に豊かな風味、歯ざわりのよいコシ、なめらかな舌触りを与えます。

また臭みがないので、スープにもえぐみを与えることがありません。濁りのない味を最後までお楽しみいただけます。

電解水

電解水

より安全でおいしく、さらに食材の持つ味を最大限引き出す水として、調理用電解水を使っています。
電解水は水を電気分解して生成されますが、ミネラルが豊富なので調理用としてとても適しています。

Copyright © Kanekoseimen Ltd. All Rights Reserved.