完成画像はイメージです。
        
        
        
          
          
            
              材料
              約40個分
季穂 地粉シリーズ 300g 
(作りやすいのは強力粉ですが、味のある皮を作りたいなら中力粉が最適です。)
打ち粉・水150ml 
めん棒(10cm~15cmm) 
ボール
             
                        
                        
           
          
         
        
      
      
     
    
  
  
    
            
        
          おいしい作り方
          
                        -  下に大きめのボウルを置き、万能こし器に小麦粉を入れてふるう。
 
                        -  水を何回かに分けて加えそのつど菜箸で混ぜあわせる。
 
                        -  生地に粘りが出てまとまりだしたら、全体に水分を吸った証拠。手で丸めるように混ぜる。
 
                        -  ボウルからしだいに粉がはがれるようになるまでこねる
 
                        -  ボウルの底についた粉をこそげ取るようにひとつにまとめる。
 
                        -  台に打ち粉をふり、生地を手のひらで押しながら空気を抜くようにこねる
 
                        -   手の付け根に、体全体の重心をかけてこねるのがコツ。
 
                        -  全体にまとまったら、中に乾いた粉が残っていないか生地を広げて見る。
 
                        -  生地がまとまってなめらかになったら、よく絞ったぬれ雑巾で包み、20~30分そのままねかせる。
 
                        -  台に薄く打ち粉をし、ねかせた生地をのせる。
 
                        -  生地を折るように広げてみて、中まできめ細かくなっていればよい。
 
                        -  手のひらで、力強くこねる。広げては折りたたみ、耳たぶのやわらかさほどになり艶が出るまでこねる。
 
                        -  打ち粉をしながら生地をまとめ、楕円形に整える。
 
                        -  縦半分に切り、さらにそれぞれを縦半分に切る。
 
                        -  手のひらでやさしく転がしながら直径2cmの棒状にする。
 
                        -  棒状の生地を各10等分に切り分ける。時間がたつと皮が乾いてしまうので、切った生地はかたく絞ったぬれぞうきんをかけておく。
 
                        -  切り口がくっつきやすくなるので、打ち粉をしながら、ひとつずつ手のひらでおす。
 
                        -  めん棒を転がして生地をのばす。
 
                        -  左手で生地の端を持ち時計回りと反対に少しずつ回しながら、右手で麺棒を使い、時計回りに転がして薄く延ばす。
 
                        -  左右の手をリズミカルに動かしながら、直径8cmほどにのばす。
 
                      
         
      
            
            
            粉を使ってのレシピに戻る
      
     
  
Copyright © Kanekoseimen Ltd. All Rights Reserved.